2017年08月10日
「第2回オカリナッセ」チケット販売中です
みなさん、こんばんは
来月、「第2回オカリナッセ(くまもとオカリナフェスティバル)2017」が開催されます

第2回オカリナッセ
☆日時☆ 2017年9月2日(土) 10:00開場 10:30開演
☆場所☆ 熊本市国際交流会館6階ホール
☆入場料☆ 一般 2,500円
オカリナ愛好者の方が多数出場されるほか、今年はスペシャルゲストに、韓国より
・Korean Ocarina ensemble
・Bellissimo Ocarina Ensemble
の2組、総勢15名が出場予定です
チケットは現在、大谷楽器上通本店1階プレイガイドコーナーにて好評販売中です
オカリナ好きな方も、そうでない方も、ぜひ足を運んでみてください

続きを読む

来月、「第2回オカリナッセ(くまもとオカリナフェスティバル)2017」が開催されます




☆日時☆ 2017年9月2日(土) 10:00開場 10:30開演
☆場所☆ 熊本市国際交流会館6階ホール
☆入場料☆ 一般 2,500円
オカリナ愛好者の方が多数出場されるほか、今年はスペシャルゲストに、韓国より
・Korean Ocarina ensemble
・Bellissimo Ocarina Ensemble
の2組、総勢15名が出場予定です

チケットは現在、大谷楽器上通本店1階プレイガイドコーナーにて好評販売中です

オカリナ好きな方も、そうでない方も、ぜひ足を運んでみてください


続きを読む
2017年08月10日
夏休み中にぜひピアノの調律を!
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか?
普段は忙しくて時間がないという方も、ぜひ夏休み中にピアノの調律をいかがですか?
今回は、お子様の夏休みの宿題にもってこいなピアノの仕組みを簡単にご説明します♪
突然ですが、みなさんに問題です。
【ピアノの鍵盤は全部で88鍵あります。では、弦は全部で何本あるでしょう?】
チッチッチッチッ...
答えは...
220本です!
「え??そんなにたくさんあるの?」って思いますよね。
そうなんです、ピアノは弦楽器の中で一番多く弦が張られています。
それだけに、音域が広くて一台でオーケストラが演奏できる、といわれるほどなんですね。
ピアノ調律は、この220本の弦をすべてバランスのいいピッチに合わせる作業です。
では次に、ピアノの調律に関する素朴な疑問、「どうやって音を合わせているか」についてです。
ピアノの調律の流れは以下のとおりです。
①ピアノは一音に対して中音~高音部は3本の弦が張られています。
でも、3本を一度に合わせるのではなく、1本1本正確に合わせていくために、ほかの2本はフェルトで押さえて音を止めます。
そのために使われるのが、写真の赤くて長いフェルトです。

②最初に、音叉で真ん中の「ラ」の音をとります。
通常、アップライトピアノは440Hz(ヘルツ)、グランドピアノは442Hzで合わせます。
そして、「割振(わりふり)」という方法を使って、「ラ」でとったピッチと同じ高さの音に、そのオクターブのほかの音を合わせていきます。
「ラ」→「レ」→「ソ」→「ド」→「ファ」→「シ♭」→「ミ♭」→「ラ♭」→「レ♭」→「ファ♯」→「シ」→「ミ」という順番で、だいたい1秒に〇回の音の周波数をつくる、っといった具合にすべて耳で聴いて合わせます。これが結構難しい技術です。

③割振ができたら赤いフェルトをとって、3本中の他の2本の弦のピッチを合わせます。

④割振部分の調律が終わったら、今度は真ん中のオクターブから両脇のオクターブへと徐々に広げています。

⑤④の作業によって、全88鍵の調律をします。
全部で220本ある弦を耳で聴いて合わせますので、だいたい調律には1時間~2時間かかります。

ピアノの調律ってどんなものか、だいたいお分かりいただけたでしょうか?
ピアノはとてもデリケートな楽器です。定期的なメンテナンスで、ピアノの状態を一定に保ちましょう!
㈱大谷楽器のピアノ調律師は、夏休み中も稼動しておりますので、ぜひこの機会にご連絡ください
《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課

明日からお盆休みという方も多いのではないでしょうか?

普段は忙しくて時間がないという方も、ぜひ夏休み中にピアノの調律をいかがですか?

今回は、お子様の夏休みの宿題にもってこいなピアノの仕組みを簡単にご説明します♪

突然ですが、みなさんに問題です。
【ピアノの鍵盤は全部で88鍵あります。では、弦は全部で何本あるでしょう?】
チッチッチッチッ...
答えは...
220本です!
「え??そんなにたくさんあるの?」って思いますよね。
そうなんです、ピアノは弦楽器の中で一番多く弦が張られています。
それだけに、音域が広くて一台でオーケストラが演奏できる、といわれるほどなんですね。
ピアノ調律は、この220本の弦をすべてバランスのいいピッチに合わせる作業です。
では次に、ピアノの調律に関する素朴な疑問、「どうやって音を合わせているか」についてです。
ピアノの調律の流れは以下のとおりです。
①ピアノは一音に対して中音~高音部は3本の弦が張られています。
でも、3本を一度に合わせるのではなく、1本1本正確に合わせていくために、ほかの2本はフェルトで押さえて音を止めます。
そのために使われるのが、写真の赤くて長いフェルトです。
②最初に、音叉で真ん中の「ラ」の音をとります。
通常、アップライトピアノは440Hz(ヘルツ)、グランドピアノは442Hzで合わせます。
そして、「割振(わりふり)」という方法を使って、「ラ」でとったピッチと同じ高さの音に、そのオクターブのほかの音を合わせていきます。
「ラ」→「レ」→「ソ」→「ド」→「ファ」→「シ♭」→「ミ♭」→「ラ♭」→「レ♭」→「ファ♯」→「シ」→「ミ」という順番で、だいたい1秒に〇回の音の周波数をつくる、っといった具合にすべて耳で聴いて合わせます。これが結構難しい技術です。
③割振ができたら赤いフェルトをとって、3本中の他の2本の弦のピッチを合わせます。
④割振部分の調律が終わったら、今度は真ん中のオクターブから両脇のオクターブへと徐々に広げています。
⑤④の作業によって、全88鍵の調律をします。
全部で220本ある弦を耳で聴いて合わせますので、だいたい調律には1時間~2時間かかります。
ピアノの調律ってどんなものか、だいたいお分かりいただけたでしょうか?
ピアノはとてもデリケートな楽器です。定期的なメンテナンスで、ピアノの状態を一定に保ちましょう!
㈱大谷楽器のピアノ調律師は、夏休み中も稼動しておりますので、ぜひこの機会にご連絡ください

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課
2017年08月10日
アドリブ上手なピアニストになるためのジャズ・フレーズ514(CD付)
こんにちは!!!
nanaconです♪
本日も暑いですね
昨日は長崎原爆の日でした。
被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
このようなことを繰り返さない為にも一人一人の思いやりが大切ですね。
では今回はこちらをご紹介いたします

あらゆる場面に対応できる素材ネタが満載!
アドリブ上手なピアニストになるためのジャズ・フレーズ514(CD付)
ジャズ・ピアノを即興的に弾くための譜例素材を集めたCD付きの楽譜集です♪
ジャズはコードに従ってアドリブを展開していきますが、
本書はそのエッセンスとなるフレーズやパターンを514譜例掲載!!!
かっこいいアドリブなど盛りだくさんの楽譜になっております♪
是非お手にとってごらんくださいませ
※もし店頭にない場合は楽譜コーナースタッフまでお申し付けくださいませ。
《contents♪》
■第1章 ジャズの8分音符について
■第2章 ひとつのコードの中のフレーズやバッキング
Chapter1 メジャー・コード、メジャー6thコード、メジャー7thコード
Chapter2 マイナー・コード、マイナー6thコード、マイナー・メジャー7thコード
Chapter3 7thコード、オーギュメント7thコード
Chapter4 マイナー7thコード
Chapter5 ディミニッシュ・コード
Chapter6 マイナー7th(♭5)コード
Chapter7 ふたつのコードが繰り返す場合
■第3章 コード進行の中のフレーズやバッキング
Chapter1 V7-I、V7-I7
Chapter2 II-V-Iおよび逆循環コード
Chapter3 V-Im
Chapter4 IIm7(♭5)-V7-Im、II7-V7-Im
Chapter5 IV-IVm-I、IIm-IVm-I
Chapter6 コード・パターン
Chapter7 パッシング・ディミニッシュ
Chapter8 ダイアトニックなコード進行
Chapter9 #IVm7(♭5)-IV7-IIIm7、#IV7-IV7-IIIm7、#IVm7(♭5)-IVm-IIIm7
Chapter10 IIm7(♭5)-V7-I
Chapter11 I-III7-IV
Chapter12 7thコードの連続(ドミナント・モーション)
Chapter13 IIm7-V7の連続(ドミナント・モーション)
Chapter14 IIm7(♭5)-V7の連続(ドミナント・モーション)
Chapter15 クリシェを使ったもの
Chapter16 I△7-VII7-♭VII△7-VI7-♭VI△7-V7……
Chapter17 I-♭III-♭VI-♭II、I-♭III-II-♭II、I-♭VII7-♭VI7-V7
出版社:リットーミュージック
ジャンル名:ポピュラーピアノ
定価:2,160円(税込)
サイズ:K4
ページ数:128
著者名:小谷教夫
ISBNコード:9784845622955
JANコード:4958537113945
詳しくはコチラ↓↓↓
株式会社 大谷楽器
熊本市中央区上通町7-1
お問合せ 096-355-2248
(楽譜コーナーまで)
nanaconです♪
本日も暑いですね

昨日は長崎原爆の日でした。
被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
このようなことを繰り返さない為にも一人一人の思いやりが大切ですね。
では今回はこちらをご紹介いたします

あらゆる場面に対応できる素材ネタが満載!
アドリブ上手なピアニストになるためのジャズ・フレーズ514(CD付)
ジャズ・ピアノを即興的に弾くための譜例素材を集めたCD付きの楽譜集です♪
ジャズはコードに従ってアドリブを展開していきますが、
本書はそのエッセンスとなるフレーズやパターンを514譜例掲載!!!
かっこいいアドリブなど盛りだくさんの楽譜になっております♪
是非お手にとってごらんくださいませ

※もし店頭にない場合は楽譜コーナースタッフまでお申し付けくださいませ。
《contents♪》
■第1章 ジャズの8分音符について
■第2章 ひとつのコードの中のフレーズやバッキング
Chapter1 メジャー・コード、メジャー6thコード、メジャー7thコード
Chapter2 マイナー・コード、マイナー6thコード、マイナー・メジャー7thコード
Chapter3 7thコード、オーギュメント7thコード
Chapter4 マイナー7thコード
Chapter5 ディミニッシュ・コード
Chapter6 マイナー7th(♭5)コード
Chapter7 ふたつのコードが繰り返す場合
■第3章 コード進行の中のフレーズやバッキング
Chapter1 V7-I、V7-I7
Chapter2 II-V-Iおよび逆循環コード
Chapter3 V-Im
Chapter4 IIm7(♭5)-V7-Im、II7-V7-Im
Chapter5 IV-IVm-I、IIm-IVm-I
Chapter6 コード・パターン
Chapter7 パッシング・ディミニッシュ
Chapter8 ダイアトニックなコード進行
Chapter9 #IVm7(♭5)-IV7-IIIm7、#IV7-IV7-IIIm7、#IVm7(♭5)-IVm-IIIm7
Chapter10 IIm7(♭5)-V7-I
Chapter11 I-III7-IV
Chapter12 7thコードの連続(ドミナント・モーション)
Chapter13 IIm7-V7の連続(ドミナント・モーション)
Chapter14 IIm7(♭5)-V7の連続(ドミナント・モーション)
Chapter15 クリシェを使ったもの
Chapter16 I△7-VII7-♭VII△7-VI7-♭VI△7-V7……
Chapter17 I-♭III-♭VI-♭II、I-♭III-II-♭II、I-♭VII7-♭VI7-V7
出版社:リットーミュージック
ジャンル名:ポピュラーピアノ
定価:2,160円(税込)
サイズ:K4
ページ数:128
著者名:小谷教夫
ISBNコード:9784845622955
JANコード:4958537113945
詳しくはコチラ↓↓↓
株式会社 大谷楽器
熊本市中央区上通町7-1
お問合せ 096-355-2248
(楽譜コーナーまで)