お申込・お問合せはそれぞれのバナー↑をクリック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2016年03月12日

音の基礎知識③☆防音方法

みなさんこんにちはにっこり

前回の『音の伝わり方』で音には『空気音』と『固体音』があるとお話しましたが、
今回は第3回目ということで、音の『防音方法』についてお話をします若葉

『空気音』を防ぐには・・・?
防音材はより重く、より厚く
壁・床・天井の遮音性能は、使用材料の重量によって決まり、
重くて厚いほど遮音性は向上しますピカッ


壁を多重構造にする
遮音性を上げるためとはいえ、
壁をむやみに重く、厚くするわけにはいきません。
そこで、おすすめなのが、壁や窓を二重にする多重構造です。
中間の空気層にグラスウールを充てんして、遮音効果を高めます。
共振を防ぐため複合材の使用も効果的ですピカッ


ドアや窓のスキ間をなくす
ドアや窓のスキ間、換気口など、音の通り道になる箇所を
確実にふさぐ(パッキング、コーティング)ことが大切なポイントですピカッ

『固体音』を防ぐには・・・?
家の構造を強固にする
軽量鉄骨造や木造の住宅は一般に剛性が低いので
構造体を伝わる振動が発生しやすくなりがちです。
鉄筋コンクリート造では剛性は高くなりますが
逆に遠くまで振動を伝えてしまうことがあるので注意が必要ですピカッ

床にクッションを敷く
足音や軽量物の落下音が下階に伝わるのを和らげるには、
カーペットや木質フロアーの下地に
クッション性のある材料(フェルトなど)を敷くのが有効ですピカッ

浮床で振動をシャットアウト
床と構造体の縁を切ること、つまり浮床構造にすることが、
音の侵入を防ぐのに大変効果的です。
さらに高度な遮音効果を得るために、
床・壁・天井を防振構造として建物から縁切りすることも行われますピカッ

いかがですか?ぬふりん
一般に、音を通さないことが防音だと考えられています。
しかし、遮音性能だけを高めても、部屋中に反射音がびんびん響いてしまい、
生理的な苦痛を感じるようになります。
快適な住まいのための防音には、音をはねかえすだけでなく、
音を吸収する吸音性能とのバランスが大切です流れ星

次回は『快適な音場作り』についてお話しますにっこりキラキラ
お楽しみにエヘッ
  続きを読む


Posted by 大谷楽器スタッフ at 22:00防音の豆知識

2016年03月05日

アビテックスの効果検証!


みなさんこんにちは、オトレンジャー4号です猫

おうちで楽器の練習をする際のお悩みはありませんか?

騒音対策ならヤマハの防音室アビテックスがおすすめです!

長年、音に携わってきたヤマハだからこそ

ご提案ができる快適音場がここにありますキラキラ

ただ外部に音が漏れないようにするだけでは障害がいっぱいアウチ

吸音性や散乱性を細かく設計して快適に演奏を楽める様に工夫してあります肯く

アビテックスの効果を検証した動画をご覧下さい↓




アビテックス自由設計 AFE遮音検証


ピアノタウン熊本にてBOXタイプのアビテックスを展示中ですピカッ

ぜひ体感してみて下さいぬふりん



ピアノタウン熊本
〒861-0134
熊本県熊本市北区植木町舞尾578番地
TEL(096)272-5507 


新規ピアノ調律料金
(弊社にて2年以上ピアノ調律をされていないピアノが対象です)

グランドピアノ 11,880円
アップライトピアノ 9,720円


お問い合わせ

大谷楽器
〒860-0845
熊本県熊本市中央区上通町7-1
TEL:(096)311-7855
技術課



  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00防音の豆知識

2016年02月13日

音の基礎知識②☆音の伝わり方

皆さんこんにちはにっこりキラキラ

本日は音の基礎知識第2回目ということで
『音の伝わり方』についてのお話です流れ星

普段私たちが耳にしている音は、
どのようにして伝わり聞こえてくるのかをご存知ですか?若葉

音には空気を伝わって耳に届く『空気音』と、
地面や床・壁などを伝わって響いてくる『固体音』がありますピカッ

空気音は飛行機・自動車や楽器の音・人の会話など車
固体音は2階の足音やトイレの排水音などがあげられますダッシュ
ちなみに楽器の『ピアノ』は弦が響いて聞こえてくる空気音と、
床から伝わってくる固体音の両方を発生させていますピカッ

これらの音の伝わり方に応じて対策をするのが
防音の基礎となります指立て

では、この空気音と固体音は
どのようにして防ぐと良いのでしょうか?

次回は『防音方法』についてお話しますぬふりん
お楽しみにキラキラ

  続きを読む


Posted by 大谷楽器スタッフ at 19:00防音の豆知識

2016年01月16日

音の基礎知識①☆日常生活と音

皆さんこんにちはキラキラにっこり

本日は、私たちが普段生活している中で必ず耳にする
『音』についてのお話ですピカッ

皆さんは日常生活で耳にする『音』と言われると、
何を思い浮かべますか?若葉
テレビの音、動物の鳴き声、楽器の音、雷の音など
様々な音を耳にしていますよねピカッ
音は"dB(デシベル)"という単位で大きさを表しますが、
その音が実際どれくらいのレベルなのかというと・・・




いかがですか?ピカッ
上のグラフはあくまでも目安になりますが、
テレビの音などは一歩間違えればご近所への騒音にもなりかねません危険
近年、騒音に関する問題が多くなっていますわー
まずはこのグラフを参考に、
どの音がどれくらいの大きさなのかというのを認識することが大切ですねピカッ

次回は『音の伝わり方』についてお話したいと思いますにっこり
  続きを読む


Posted by 大谷楽器スタッフ at 19:00防音の豆知識