お申込・お問合せはそれぞれのバナー↑をクリック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年01月11日

お年玉セール開催中!!

こんばんはキラキラ

只今大谷楽器では、創業130年 皆様へ「ありがとう」の気持ちを込めて

大谷楽器130周年大感謝お年玉セールを開催しております。

お買い得商品から大人気商品まで勢ぞろい!!

是非この機会にご来店くださいませエヘッ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
詳細はこちらをクリック!!

本日のオススメ商品!


YAMAHA クリップ式チューナーTM35M
¥2,250- (税込)

バックライトもついて暗いところでもバッチリピカッ

ご来店お待ちしておりますエヘッ
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 20:00ギター♪ドラム♪CD等

2010年01月11日

マウスピースの選び方

年も明けて10日経ちました。

僕も普段道理の生活に戻りつつあります。

さてさて今回は金管楽器のマウスピースを選ぶ際のポイントを説明させていただきます。




マウスピース選びの基本は、唇の厚さ、歯並びにぴったりあったものを選ぶこと。唇に当てたときに違和感がなく、
吹いていて疲れないことが大切なポイントです。そして、特に自分の求める音で全音域がムラなく楽に出せるかを
チェックしてください。奏者に合わないマウスピースを使っていると、上達を妨げるばかりでなく、誤った奏法を身に
つけてしまう恐れもあります。あなたに最適なマウスピースを見つけるには、あなた自身の基準を持つこと。以下の
チェックポイントを参考に、種々のモデルを試奏して、自分にぴったりのマウスピースを選んでください。







リム内径

リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。
逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣るようになります。一般にシンフ
ォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者
は小さいサイズを使用する傾向があります。
しかし、最初から高音域を出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に
押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけてしまう恐れがありますので注意を要します。


リム面

直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅
の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。これはマウスピースを口に当てた時に自
然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカンターに傷や凹みがあると、
唇のスムーズな振動を妨げるため注意しましょう。


リム幅

厚いリムは、唇の支持面積が広くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可能になりますが、唇
の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅
広い音域をカバーできますが、リムが唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に
初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がなく、自然に
演奏できる疲れにくいタイプを選んでください。


カップ

浅いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色
で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップはその形状によってUカップとVカップの2つに分け
られます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で低音域が
楽になります。

カップの内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、リム
からショルダーまでの形状をしたカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。


スロート

スロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部
分の内径の長さが抵抗の量に大きな抵抗を与えています。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード
感がある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得られ
ますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。
初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これ
はその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。


バックボア

バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バック
ボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般にバックボアの細いマウスピースは、明るめの音色にな
り抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演
奏が容易になります。


シャンク
シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパー(※)とぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、
楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも
関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。
※テーパー:円錐状に直径が次第に減少しているその度合い



以上のように各部位の違いによりマウスピースの違いが出てきます。皆様もマウスピースを選ばれる際は、ご参考に
してみてください。  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00管楽器♪弦楽器♪

2010年01月11日

調律風景

皆さんこんにちは、りりぃですにっこり

先日、お店に展示をしているピアノを調律してもらいました音符

今回調律をしたのは、ヤマハアップライトピアノYUS3というモデルです。


まずはピアノの上前板をはずして・・・・・





弦にフェルトを挟んで・・・・





調律中・・・





調律は約2時間で終了しました。

こんなふうに、店頭に展示しているピアノは定期的に調律を行っていますぬふりん

皆さんのご自宅のピアノの調律は定期的にされていますか??




  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 13:00鍵盤楽器・楽譜 (2,141)▼

2010年01月11日

調律のお話♪

皆さんのご家庭のピアノは、ちゃんと調律していますか??


小さいお子様がいるご家庭のピアノは特に要注意です!!

子供の耳が発達する3歳~7歳までの間に、音の狂ったピアノの音を聴かせてしまうと

その狂った音階を耳で覚えてしまいますひょえー雷

つまり耳の発達する時期には、正しい音階を聴かせることが大切なんですキラキラ


しばらく調律していないという方々は、是非この機会に調律をしてみませんか音符


お問い合わせはこちらまで →   大谷楽器店 技術課
                      096(355)2248

  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 11:00ピアノ調律

2010年01月11日

ピアノ・ワンダーランド♪


こんにちは nanacon です兎



今日の1冊はコチラ!!
ピアノ・ワンダーランド 2010年1・2月号

新曲満載!!!
最新のヒット・ソング
を・・・
やさしく楽しいピアノ・アレンジでエヘッ
きっとお気に入りの曲も載っていますよ。



曲目)

fanfare (Mr.Children)

なくもんか (いきものがかり)

ふたつの唇 (EXILE)

マイガール (嵐)

逢いたくていま (MISIA)
              etc...




写真)
ピアノ・ワンダーランド 201写0年1・2月号
(最新ヒット・ソング・ブック)
¥578(税込)
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 09:00楽譜・音楽雑誌・小物♪