お申込・お問合せはそれぞれのバナー↑をクリック

2016年03月12日

音の基礎知識③☆防音方法

みなさんこんにちはにっこり

前回の『音の伝わり方』で音には『空気音』と『固体音』があるとお話しましたが、
今回は第3回目ということで、音の『防音方法』についてお話をします若葉

『空気音』を防ぐには・・・?
防音材はより重く、より厚く
壁・床・天井の遮音性能は、使用材料の重量によって決まり、
重くて厚いほど遮音性は向上しますピカッ
音の基礎知識③☆防音方法


壁を多重構造にする
遮音性を上げるためとはいえ、
壁をむやみに重く、厚くするわけにはいきません。
そこで、おすすめなのが、壁や窓を二重にする多重構造です。
中間の空気層にグラスウールを充てんして、遮音効果を高めます。
共振を防ぐため複合材の使用も効果的ですピカッ
音の基礎知識③☆防音方法


ドアや窓のスキ間をなくす
ドアや窓のスキ間、換気口など、音の通り道になる箇所を
確実にふさぐ(パッキング、コーティング)ことが大切なポイントですピカッ

『固体音』を防ぐには・・・?
家の構造を強固にする
軽量鉄骨造や木造の住宅は一般に剛性が低いので
構造体を伝わる振動が発生しやすくなりがちです。
鉄筋コンクリート造では剛性は高くなりますが
逆に遠くまで振動を伝えてしまうことがあるので注意が必要ですピカッ

床にクッションを敷く
足音や軽量物の落下音が下階に伝わるのを和らげるには、
カーペットや木質フロアーの下地に
クッション性のある材料(フェルトなど)を敷くのが有効ですピカッ

浮床で振動をシャットアウト
床と構造体の縁を切ること、つまり浮床構造にすることが、
音の侵入を防ぐのに大変効果的です。
さらに高度な遮音効果を得るために、
床・壁・天井を防振構造として建物から縁切りすることも行われますピカッ

いかがですか?ぬふりん
一般に、音を通さないことが防音だと考えられています。
しかし、遮音性能だけを高めても、部屋中に反射音がびんびん響いてしまい、
生理的な苦痛を感じるようになります。
快適な住まいのための防音には、音をはねかえすだけでなく、
音を吸収する吸音性能とのバランスが大切です流れ星

次回は『快適な音場作り』についてお話しますにっこりキラキラ
お楽しみにエヘッ



株式会社 大谷楽器
熊本市中央区上通町7-1
お問合せ 096-355-2248
(1階コーナーまで)




Posted by 大谷楽器スタッフ at 22:00 │防音の豆知識