お申込・お問合せはそれぞれのバナー↑をクリック

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2017年10月19日

ピアノの湿気対策に☆

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号ですにっこり

季節の変わり目のせいか、なかなか気持ちよく晴れない日が続きますねアウチ

雨の日続きによる湿気は、そのほとんどが木でできているピアノにとっても大敵です。
ときには、内部にカビが生えてしまったり、フェルトや木部が湿気を含んで膨張することにより発生する鍵盤の”スティック”(動きが鈍くなる)がおこりやすくなります。

そうなる前に、早めに対策をしておきましょう!
ピアノの調律の際によくおすすめするのはピアノ専用の除湿剤をピアノ内部に入れること!
これで、ピアノの中に湿気がたまることでできるカビや、弦の錆を防ぐことができるんです♪

湿気とーる ¥1,600(税抜)


こちらは年に一度の交換でOK。調律のときに合わせて交換すればばっちりですね!エヘッチョキ

とくに湿気が多い環境にピアノがあるお宅には、ピアノ内部に湿気調節器 ダンプチェーサーを取り付けることをおすすめしています。




詳しくは、ピアノ調律の際などに、当店のピアノ調律師に直接ご相談くださいエヘッ
ピアノの状態に合わせて、的確にアドバイスをさせていただきます。

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月17日

ピアノの艶出し

こんにちはにっこり
今日はピアノの外側をキレイにする
ピアノユニコンを紹介しますキラキラ

ピアノのお手入れがおろそかになると
指紋の跡が残ったり、台所からの油汚れが付着したり
ツヤがなくなったりしますげんなり



汚れが気になったりツヤがなくなってきた時は
ピアノユニコンを使用して
ピアノをキレイにお手入れしましょう音符



価格 ¥756(税込み)

使い方は柔らかい布に少量のユニコンを染み込ませ
広げるようにしてピアノを拭いてくださいパー
またユニコンで拭いた場所は必ずカラ拭きも忘れずに!

お手入れを忘れずに
いつまでもキレイなピアノを目指しましょうエヘッ


※ピアノのキズをとるものではありません。

※頑固な汚れは取れない場合があります。

※黒いピアノの外装専用です。木目のピアノや
鍵盤には使用しないでください。

ご質問などありましたら、調律師にご相談ください♪


㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
お問い合わせ;096-355-2248
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月16日

この時期の阿蘇は素敵ですね。

こんにちは、ちゃーみーです。

阿蘇市黒川に行って来ました。

ちゃーみーは、震災後、ピアノ修理・引取りなど何度もお伺いしてましたが、

阿蘇方面でピアノ販売納品は久しぶりです。

他の営業さんは、販売してましたが、

ちゃーみーは、電子ピアノを阿蘇方面に納品してました。

やっと、ピアノを購入して貰えるようになって、

嬉しいです。

箱から出して、ピアノをくるんでるフィルムをお子さんと一緒に剥がし設置完了

調律も無事終わって、ピアノを弾いてもらいました。

毎回この瞬間って緊張しますが、良いもんですね。

商談会前でしたが、付属品フル装備でサービスしちゃいました。

10月21・22日はピアノタウン熊本・大谷楽器上通本店で『10月のピアノ商談会』が開催されます。

ご家族で、是非お越し下さい。

皆さんも楽器に関するご相談は、大谷楽器技術課までご連絡下さい。

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。

ちなみに、阿蘇の朝夕は冷えてきました。

皆さんも、体調管理に気をつけて下さい。  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月12日

ピアノの外装研磨もお任せください!

みなさん、こんにちはにっこりパー晴 オトレンジャー11号です車No.11ブー


先日、お預かりしたピアノの外装を研磨する作業をしました。その工程をざっくりとご紹介します音符


研磨前の外装がこちら↓




長年の使用により、艶がなくなってしまっています。これを...




コンパウンドをつけてポリッシャーで磨きます。このコンパウンドは車を磨くときにも使われているものですピカッ




満遍なく全体を磨いていきます。端は凸になっているので、慎重に手磨きで。




研磨が終わったらユニコン(ピアノクリーナー)をつけた布で拭きあげたら完成。


研磨のビフォーアフターの写真を比べると一目瞭然!輝き方が全然違いますよね?ラブ

外装研磨 5万円~
※傷修理は別途となりますのでご相談ください。
※お預かりの場合は別途運賃がかかります。


お見積りはお気軽にご相談くださいにっこり



《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課



  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月09日

お祭りは楽しい事がいっぱいです。

こんにちは、ちゃーみーです。

今日は、藤崎宮秋例大祭でしたね。

朝から、上通は大賑わいでした。

毎年、大谷楽器の営業車は、午前10時位まで出庫・入庫出来ません。

前日より車は、出庫しておかなければなりません。

街中は、お昼は静かに木陰で休憩になりますが、

午後から夕方にかけてまたまた、賑やかになります。

やはり、活気があってお祭りはいいもんですね。

楽器店には、信号ラッパなど購入・修理などご相談に来られます。

ラッパの音色・音質のご相談に来られるお客様もいらっしゃいます。

皆さんも楽器に関するご相談は、大谷楽器技術課までご連絡下さい。

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。

土・日・月は色んな処でお祭りやイベントが有りましたね。

お洒落な、出店もあって賑やかです。

今日は、帰りに上通の博多ラーメンに立ち寄ります。

替え玉も楽しみです。  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月05日

ピアノの調律大公開★

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号ですにっこり

みなさん、ピアノの調律はチューナーでやるというイメージはありませんか?
なかにはチューナーを使ってする調律師もいるかもしれませんが、㈱大谷楽器店の調律師は音叉と自らの聴力で調律をします。
「でも、一本の音叉でどうやって音を合わせるの??」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、今回はみなさんに調律の流れを大公開しちゃいます★

①ピアノは一音に対して中音~高音部は3本の弦が張られています。でも、3本を一度に合わせるのではなく、1本1本正確に合わせていくために、ほかの2本はフェルトで押さえて音を止めます。そのために使われるのが、写真の赤くて長いフェルトです。




②最初に、音叉で真ん中の「ラ」の音をとります。通常、アップライトピアノは440Hz(ヘルツ)、グランドピアノは442Hzで合わせます。
そして、「割振(わりふり)」という方法を使って、「ラ」でとったピッチと同じ高さの音に、そのオクターブのほかの音を合わせていきます。
「ラ」→「レ」→「ソ」→「ド」→「ファ」→「シ♭」→「ミ♭」→「ラ♭」→「レ♭」→「ファ♯」→「シ」→「ミ」という順番で、だいたい1秒に〇回の音の周波数をつくる、っといった具合にすべて耳で聴いて合わせます。これが結構難しい技術です。



③割振ができたら赤いフェルトをとって、3本中の他の2本の弦のピッチを合わせます。



④割振部分の調律が終わったら、今度は真ん中のオクターブから両脇のオクターブへと徐々に広げています。



⑤④の作業によって、全88鍵の調律をします。全部で220本ある弦を耳で聴いて合わせますので、だいたい調律には1時間~2時間かかります。




☆調律の際に注意していただきたいこと☆
・調律はすべて調律師の耳で合わせます。ですので、極力周囲を静かにしただくと、作業が効率よくすすみます。
・調律中に周囲の気温に変化があると、弦の状態が変化し調律にムラガ出てきてしまいます。ですので、できるだけ調律の途中で極度な温度調整はおすすめしません。


ピアノはとてもデリケートな楽器です。定期的なメンテナンスで、ピアノの状態を一定に保ちましょう!

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年10月02日

昨日、熊本城で、蝉が鳴いてました。

こんにちは、ちゃーみーです。

10月に入りましたね。今年も残り3ヶ月ですね。

先月まで、あんなに暑かったのに、

最近は、涼しく過ごしやすくなってきました。

今日は、雨ですが、昨日は熊本城二の丸を散歩してきました。途中の樹木園の横を

通りましたが、僅かですが、蝉が鳴いてました。

夏と秋の入れ替わり夜には虫の音が心地よかったです。

近々には、阿蘇へ調律にお伺いしますが、

日が暮れると、肌寒くなっているでしょうね。

今、楽器店の事務所でくしゃみが、あちこちで聞こえてきました。

皆さん、風邪を引かないように、体調管理に気を付けて下さい。

音楽の秋に、ピアノの調律いかがですか?

楽器・レッスン・ピアノの調律・修理に関してご相談がございましたら、大谷楽器技術課までご連絡下さい。

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月28日

ピアノの修理、ご相談ください!

みなさん、こんにちはにっこりパー晴 オトレンジャー11号です車No.11ブー


先日、お客様からお預かりしたピアノの修理をしましたピカッ

それは、長年弾かれずに放置されていたピアノだそうで...





中を開けると虫食いと大きなネズミの巣がひょえー




まずはネズミの巣を除去して鍵盤もすべて取り外し、中をきれいに掃除した後に
虫食いがあるフェルトをすべて交換しました。




すごくすっきりしましたねエヘッ




あとは、外装をポリッシャーで磨き、ロゴやペダルの錆をとり、ネズミに食いかじられた部品を交換し、変色した鍵盤を交換し...
と費やした時間は約半月。

外装の艶が戻り、ピカピカに!(写真では少し分かりにくいですが困ったな




ロゴの錆もきれいに落ちましたよグッ




あとは鍵盤やアクション部分の細かい調整と調律をすれば、問題なく弾けるようになります♪♪


外装研磨 5万円~
※傷修理は別途となりますのでご相談ください。
※お預かりの場合は別途運賃がかかります。


外装磨きのほかに、虫食いやネズミ害の修理、鍵盤変色部分の交換などは別途料金がかかります。

お見積りはお気軽にご相談くださいにっこり

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月25日

荒尾梨『秋月梨』がとてもおいしいです。

こんにちは、ちゃーみーです。

最近は、朝夕過ごし易くなりましたね。

秋分の日も穏やかで、車の運転も窓を開けてエアコン無しでOKです。

先日も、荒尾まで仕事で行ってきました。

荒尾に向かう途中でお昼のお弁当を買って玉名の蛇ヶ谷公園の駐車場で

頂きました。

公園内は紅葉ではありませんが、落ち葉がひらりひらり落ちてきて

静かな公園内で心地よいひと時を過ごしました。

その後、調律に向かい、調律後にコンビニでお茶を買って車に戻りましたが、

お隣に、この時期旬の梨が店頭に並んでました。

今は、『秋月梨』が並んでいて、おいしそうなので購入しました。

そこで、大谷楽器の車を見た梨店の奥様が、またピアノのレッスンを始めて

みたいと言って来られました。

荒尾には、大谷楽器荒尾教室が有ります。

直ぐに、教室へ電話して大人のピアノレッスン夜19:00から希望を伝えて

お客様のご希望曜日とピアノの先生のスケジュールが合う時間帯をご連絡差し上げる様に

しました。

前にピアノをやっていて 最近時間的にゆとりが出来てきてピアノを始められる方も

大勢いらっしゃいます。

ピアノは、自宅に眠っていますが、また使えるとピアノが喜びます。との事でした。

大人のレッスンは色々な楽器のコースが有ります。色々ご相談下さい。

楽器・レッスンに関してご相談がございましたら、大谷楽器技術課までご連絡下さい。

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月21日

くすんだピアノもピカピカに♪

みなさん、こんにちはにっこりパー晴 オトレンジャー11号です車No.11ブー


先日、お預かりしたピアノの外装を研磨する作業をしました。その工程をざっくりとご紹介します音符


研磨前の外装がこちら↓




長年の使用により、艶がなくなってしまっています。これを...




コンパウンドをつけてポリッシャーで磨きます。このコンパウンドは車を磨くときにも使われているものですピカッ




満遍なく全体を磨いていきます。端は凸になっているので、慎重に手磨きで。




研磨が終わったらユニコン(ピアノクリーナー)をつけた布で拭きあげたら完成。


左が研磨前、右が研磨後です。輝き方が全然違いますよね?ラブ

外装研磨 5万円~
※傷修理は別途となりますのでご相談ください。
※お預かりの場合は別途運賃がかかります。


お見積りはお気軽にご相談くださいにっこり

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月18日

台風の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。

こんにちは、ちゃーみーです。

台風一過、朝から良いお天気になりました。

しかし、昨日の台風で甚大な被害にあわれた方も大勢いらっしゃいます。

お見舞い申し上げます。

色んな所へ連絡してますが、大分・宮崎・鹿児島に大きな爪跡を残してます。

熊本も、上天草や阿蘇などから被害の連絡が有りました。

復旧の邪魔にならないように、お手伝いさせて頂いてます。

楽器に関してご相談がございましたら、大谷楽器技術課までご連絡下さい。

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。

  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月14日

ピアノにも湿度対策を!

みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号ですにっこり

台風シーズン到来!なにかと困りますね雷雨困ったな雨

こんなときは湿度も気になるところ。

特にキッチンなどの水周りやたたみの部屋、結露がおきやすい窓の近くに置かれているピアノは、

湿度管理がピアノをきれいで正常な状態に保つためにとても重要になっています。

この湿度管理を怠ってしまうと、内部にカビが発生していまったり、

「スティック」とよばれる症状(フェルトが水分を含みすぎて、動きが鈍くなる状態)に陥ってしまいます。

これを防ぐために、ピアノ内部に湿気調整剤を入れて、ピアノ内部を適度な湿度に保ちましょう!

【湿気とーる ¥1,600(税別)】



ピアノの下部の蓋を開けて入れますが、慣れていないとピアノを傷つけてしまう恐れがあるため、
ピアノ調律師に依頼することをおすすめします。

通常、ピアノ調律の理想頻度である一年に一回の交換が目安ですので、ピアノ調律の際に調律師にご相談ください。

《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月12日

ピアノ磨き

こんにちはにっこり
今日はピアノの外側をキレイにする
ピアノユニコンを紹介しますキラキラ

ピアノのお手入れがおろそかになると
指紋の跡が残ったり、台所からの油汚れが付着したり
ツヤがなくなったりしますげんなり



汚れが気になったりツヤがなくなってきた時は
ピアノユニコンを使用して
ピアノをキレイにお手入れしましょう音符



価格 ¥756(税込み)

使い方は柔らかい布に少量のユニコンを染み込ませ
広げるようにしてピアノを拭いてくださいパー
またユニコンで拭いた場所は必ずカラ拭きも忘れずに!

お手入れを忘れずに
いつまでもキレイなピアノを目指しましょうエヘッ


※ピアノのキズをとるものではありません。

※頑固な汚れは取れない場合があります。

※黒いピアノの外装専用です。木目のピアノや
鍵盤には使用しないでください。

ご質問などありましたら、調律師にご相談ください♪


㈱大谷楽器店 
熊本市中央区上通町7-1
お問い合わせ;096-355-2248
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月11日

たこ焼きをプレスした『たこ焼きせんべい』知ってますか?

こんにちは、ちゃーみーです。

今日、大阪土産の『たこ焼きせんべい』頂きました。

たこ焼きをプレスした様なおせんべいで、

本物のたこが入ってました。

大阪ってすごいですね、たこ焼きだけでも美味しいのに

それをおせんべいにしてしまうアイデア流石大阪商魂ですね。

大阪で、新型グランドピアノSXシリーズの説明会がヤマハのなんばセンターで行われました。

ちゃーみーは、夏前に新型SXは見てました。

SXシリーズに関するご質問は、大谷楽器技術課まで

熊本市中央区上通町7-1

096-355-2248

お気軽にご相談下さい。


  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律

2017年09月08日

オシャレなお店での調律♪

みなさん、こんにちはにっこりパー晴 オトレンジャー11号です車No.11ブー

昨日、ピアノ調律にお邪魔したのは...




こーんなオシャレな雰囲気のカフェキラキラキラキラ ピアノの周りにはお店で販売している陶芸作品がずらり。どれも素敵ですパチパチ

でも、去年の地震後は大変な被害のため、一時はお店の存続も諦めようと思うこともあったんだとか。

店内では石窯焼きのピザもいただけます食事

ぜひ、お出かけになってみてはいかがでしょうか?エヘッ

http://higurasigama.com/
  


Posted by 大谷楽器スタッフ at 17:00ピアノ調律