2010年12月10日
世界最高峰!
こんにちは、nanaconです
今日紹介するのはこちらです
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 2011年01月号
今月の特集は、ショパン・コンクール
世界で最も権威あるコンクールとして
知られている、ショパン国際ピアノコンクール。
1927年の第1回開催以来、数多くの名ピアニスト
を輩出している大会で、今回また新たな名ピアニスト
が誕生しました
今回優勝したのは、表紙に載っている
この方ロシアのユリアンナ・アヴデーエワ。
なんと、女性のショパン・コンクール優勝は、
1965年のマルタ・アルゲリッチ以来45年ぶり
の快挙となったそうです
残念ながら日本人の本選通過はなりません
でしたが、なんと優勝したアヴデーエワ
が弾いたピアノは、ヤマハのピアノでした
ショパン・コンクールの頂点に輝いた
最初の日本製ピアノという快挙を果たしました
そんな衝撃のショパン・コンクールを
徹底レポート
世界最高峰の舞台裏はどうなっているのか、
必見です
特集その2は「今年の第九」
もはや、年末の恒例行事として
日本各地で定着していますね
でもなぜ1年を締めくくるのにこの音楽
なのでしょうか
ベートーヴェンの<第九交響曲>とは、
いかなる音楽なのでしょう
MOSTLY CLASSIC(モーストリー・クラシック) 2011年01月号
出版社:産経新聞社
定価:1,000円(税込)
詳しくはこちら↓↓↓

特集2 今年の第九
ブルー・アイランド版音楽辞典 と―は盗作 青島広志
特別企画 東芝グランドコンサート
World Music Scene 海外音楽情報
BIGが語る ニコラウス・アーノンクール
新連載 音楽大学訪問1 武蔵野音楽大学
宮本文昭の気軽に話そう 今月のお客様 佐藤しのぶ ソプラノ
STAGE
新譜を語る スタンリー・ホッホランド&鈴木秀美
カラヤン企画 カラヤンvsチェリビダッケ=後編=
東条碩夫の「音楽巡礼記」
コンサート特選館
宇野功芳が選ぶ究極の1枚 これを聴かずにクラシックを語るな!
NONFICTION~アーティストたちの鼓動
クァルテット・エクセルシオ
外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
横溝亮一の「音楽千夜一夜物語」
ベルリン・ドイツ・オペラ
許光俊の「名曲のツボ」 ビゼー:「カルメン」「アルルの女」
クラシックファンのためのオーディオ「お作法」学
クラシックで読み解くオーディオの疑問
巨匠「名盤」列伝 ヴィルヘルム・ケンプ
吉田恭子 「調べにのせて」
食と音楽、味な関係
新保祐司の「音楽の詩学」
音楽プロデューサー 中野雄の音楽人間模様
CD&DVDジャンル別に新譜をCheck!
株式会社大谷楽器
熊本市上通町7-1
(お問合せ)096-355-2248
(楽譜コーナーまで)