2017年07月14日
重大発表!
皆さんこんにちは!
さとちゃんのベース日記第7回です
ブログがお久しぶりになってしまいましたが…>_<
それには理由があります…
今月、大谷楽器LMコーナースタッフでライブをすることになりまして、
なんと!そこでワタクシ佐藤もベースを弾くことになりました〜〜〜
ついにライブデビューです!!
キンチョーです!((((;゚Д゚)))))))
というわけでして、スタッフ佐藤はライブで演奏する曲の練習に励んでいるのであります
あまりの急展開ですが、これはベース上達へ向けての貴重なステップアップだと考えていますo(^_^)o
皆さん、見守っていて下さい☆
さとちゃんのベース日記第7回です

ブログがお久しぶりになってしまいましたが…>_<
それには理由があります…
今月、大谷楽器LMコーナースタッフでライブをすることになりまして、
なんと!そこでワタクシ佐藤もベースを弾くことになりました〜〜〜
ついにライブデビューです!!
キンチョーです!((((;゚Д゚)))))))
というわけでして、スタッフ佐藤はライブで演奏する曲の練習に励んでいるのであります

あまりの急展開ですが、これはベース上達へ向けての貴重なステップアップだと考えていますo(^_^)o
皆さん、見守っていて下さい☆
Posted by 大谷楽器スタッフ at
21:00
│スタッフさとちゃんのベース日記
2017年07月14日
ゴーヤ!!
みなさんこんにちは上通音楽教室受付からです
セミがミンミンと。。。
暑い日が続いておりますね
この前、ゴーヤを収穫しました
ところが。。。
緑を通り過ぎて黄色になってたぁぁぁツ
収穫時期が遅れてしまいました
育てるって難しいですね
ご家庭で皆さんも、是非育ててみられて下さい
なかなか可愛いですよ
實川さんのチケット発売中です
この機会に是非とも足をお運び下さい
これからも、大谷楽器を宜しくお願い致します
【大谷楽器上通教室の案内】
[住所] 熊本市中央区上通町7-1
[TEL] 096-355-2248
[FAX] 096-325-3492
[問合先] 9:00~22:00
市電通町筋電停、通町筋バス停から徒歩3分
★【大谷楽器リンク集】
■大谷楽器ホームページ
■大谷楽器上通店♪楽器のブログ♪
■大谷楽器教室のブログ
■大谷楽器 音楽はじめるならここ!!
■大谷楽器天神教室 二胡Shop心響
div>
Posted by 大谷楽器スタッフ at
20:00
│音楽教室(上通本店)
2017年07月14日
アルトサックス用ファイバーケース
こんばんは。
今日はスペインで楽器用のケース・バッグを作っているメーカー、bagsのファイバーケースをご紹介いたします。
外装にはグラスファイバーを使用し、とても丈夫で軽量なケースです。
また、11色のカラーラインナップで、お好きな色をお選びいただけます。

定価 34,560円(税込)
お取り寄せにはなりますが、お気軽にお問い合わせください。
続きを読む
今日はスペインで楽器用のケース・バッグを作っているメーカー、bagsのファイバーケースをご紹介いたします。
外装にはグラスファイバーを使用し、とても丈夫で軽量なケースです。
また、11色のカラーラインナップで、お好きな色をお選びいただけます。

定価 34,560円(税込)
お取り寄せにはなりますが、お気軽にお問い合わせください。
続きを読む
2017年07月14日
なぜピアノには調律が必要なの?
みなさん、こんにちは!オトレンジャー11号です
今回は、みなさんの素直な疑問、「なぜピアノ調律が必要なのか?」についてお答えします!
Q:どうしてピアノの調律をしなければいけないの?
A:ピアノには基本的に88個の鍵盤がありますが、その内部に張られている弦の数は220本あります。その弦がそれぞれ90キロの張力で引っ張られています。
弦を支えているピンが刺さっている木は、温度や湿度の変化、木の劣化などによって、少しずつ保持力が弱まってきます。それにより、弦が緩み、音が狂ってきます。それを正常な状態に戻す作業が、ピアノ調律というわけです。
Q:ピアノ調律の理想的な頻度はどれくらい?
A:だいたい半年~1年に1回をお勧めしていますが、音の調子や鍵盤のタッチがおかしいな、と思われたときは随時ご相談ください。
Q:鍵盤が戻らないけど、どうして?
鍵盤と鍵盤の間に物が挟まっているケースが主な原因として考えられます。内部破損が進む前に、お早めにピアノ調律師にご連絡ください。
Q:ピアノの中やピアノの周りから雑音がするけど、どうして?
原因のひとつにピアノ内部のネジの緩みが考えられます。
もしくは、ピアノの周辺にあるものが、ピアノの音と共鳴していることも考えられます。ピアノ周辺のものを取り除くことがひとつの解決策です。それを防ぐためにも、基本的にピアノの上に物を置くことはあまりお勧めしません。
Q:真ん中のペダルが効かないのはなぜ?
アコースティック(生音)のピアノの場合、内部の破損や調整の不具合が考えられます。
サイレント(消音)機能をもつピアノの場合は、機器のトラブルや内部の調整の不具合が考えられます。
不具合を発見されましたら、お早目のご連絡をお願いします。
ご納得いただけたでしょうか?
アップライトピアノ調律 13,000円(税別)
グランドピアノ調律 15,000円(税別)
大谷カード会員様 1,000円割引
尚、前回の調律から3年以上空いているピアノに関しましては、別途3,000円(税別)にてピアノ内部クリーニングをお付けいたします。
ご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください♪

今回は、みなさんの素直な疑問、「なぜピアノ調律が必要なのか?」についてお答えします!
Q:どうしてピアノの調律をしなければいけないの?
A:ピアノには基本的に88個の鍵盤がありますが、その内部に張られている弦の数は220本あります。その弦がそれぞれ90キロの張力で引っ張られています。
弦を支えているピンが刺さっている木は、温度や湿度の変化、木の劣化などによって、少しずつ保持力が弱まってきます。それにより、弦が緩み、音が狂ってきます。それを正常な状態に戻す作業が、ピアノ調律というわけです。
Q:ピアノ調律の理想的な頻度はどれくらい?
A:だいたい半年~1年に1回をお勧めしていますが、音の調子や鍵盤のタッチがおかしいな、と思われたときは随時ご相談ください。
Q:鍵盤が戻らないけど、どうして?
鍵盤と鍵盤の間に物が挟まっているケースが主な原因として考えられます。内部破損が進む前に、お早めにピアノ調律師にご連絡ください。
Q:ピアノの中やピアノの周りから雑音がするけど、どうして?
原因のひとつにピアノ内部のネジの緩みが考えられます。
もしくは、ピアノの周辺にあるものが、ピアノの音と共鳴していることも考えられます。ピアノ周辺のものを取り除くことがひとつの解決策です。それを防ぐためにも、基本的にピアノの上に物を置くことはあまりお勧めしません。
Q:真ん中のペダルが効かないのはなぜ?
アコースティック(生音)のピアノの場合、内部の破損や調整の不具合が考えられます。
サイレント(消音)機能をもつピアノの場合は、機器のトラブルや内部の調整の不具合が考えられます。
不具合を発見されましたら、お早目のご連絡をお願いします。
ご納得いただけたでしょうか?
アップライトピアノ調律 13,000円(税別)
グランドピアノ調律 15,000円(税別)
大谷カード会員様 1,000円割引
尚、前回の調律から3年以上空いているピアノに関しましては、別途3,000円(税別)にてピアノ内部クリーニングをお付けいたします。
ご不明な点やご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください♪
《お問い合わせ》
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課
㈱大谷楽器店
熊本市中央区上通町7-1
電話 096-311-7855
大谷楽器 技術課