ギターと出会った日本人たち

大谷楽器スタッフ

2010年12月30日 09:00

こんにちは、nanaconです

 

 

 

 

 

 

今日紹介するのはこちらです
ギターと出会った日本人たち(音楽書)

今やギターを弾く人はたくさんいますが、
ギターは元々西洋の楽器であり、どのようにして
日本に伝わってきたのか、どうやってギターが
浸透していったのでしょうか


ギターが初めて日本に持ち込まれ、演奏されたのは
江戸時代末期。初のペリーの黒船来航の翌年、2度目
に来航したペリー率いるアメリカ艦船の乗り組み員に
よるもので、幕府役人との交歓会での余興で弾かれた
のだそうです


それからすぐには浸透せずに、幕府の鎖国政策
により、キリシタンの弾圧の中で1度は
消えていったそうです


それから時代は明治へと移り変わります。


今日まで、ギターが根付いていく様子が
描かれてあり、当時の貴重な歴史はもちろん
行われたコンサートや、残された書物・手紙
などから先人たちの心の動きまで読み取れる
1冊になっています


ギターと出会った日本人たち(音楽書)
出版社:ヤマハミュージックメディア
定価:2,100円(税込)



詳しくはこちら↓↓↓


■第1楽章:ギター渡来前史

■第2楽章:西洋音楽が街にやってきた

■第3楽章:ギターに魅せられた人々と、セゴビアの奇跡

■第4楽章:武井守成とマンドリン・オーケストラ

■第5楽章:幻のギタリスト池上冨久一郎

■第6楽章:大河原義衛の早すぎた死と、沢口忠左衛門

■第7楽章:小倉俊と中野二郎の執念と、その成果

■第8楽章:戦争で失われた未来と、新たに芽吹いた響き








株式会社大谷楽器
熊本市上通町7-1
(お問合せ)096-355-2248
(楽譜コーナーまで)
関連記事